概要・資格・将来
生活福祉コース 概要 キミの優しさを「チカラ」にかえる。
生活福祉コースでは、「体も心」も支える介護のプロ「介護福祉士」を養成しています。 福祉職は、利用者の生活を支援します。その人らしい「生活」とは?心に寄り添う「かかわり」とは?と自分に問いかけながら、安心して任せていただけるように支援する力を養います。人間性を豊かにする基礎教養科目、対人援助職として基礎となるコミュニケーションの基本や相談援助演習、医療的ケアや福祉制度等、生活支援に必要な専門科目を学び、福祉に関する豊かな人間性を育みます。
FEATURES コースの特徴
生活を創造する質の高い介護福祉士をめざすカリキュラム
利用者の多様なニーズに応えることのできる介護福祉士をめざし、幅広く授業を設定しています。専門知識や技術の習得はもちろんのこと、他学科を併せ持つ短大の特徴を活かして、基礎教養も幅広く学ぶことができます。
介護福祉士プラス~3つのフィールド~
介護福祉士資格をベースとし、プラスアルファの強みを持ち、卒業後に多様な分野で即戦力となれる介護福祉士をめざして「地域・防災福祉」「介護予防」「障がい者福祉」について、学びを深めます。
「実践力」を養う実習システム
授業で学んだ知識や理論、生活支援技術の原理原則をもとに、実際の現場で実践します。対象者との出会いを通して、机上では学べない実体験を積み重ね、基礎力を応用力に発展させることができます。
QUALIFICATION 取得できる資格
資格一覧
介護福祉士は、高齢者や障がい者が生きがいをもって生活できるように、命と生活、そして人生を支えていく仕事です。 高齢者や障がい者のお一人おひとりが、自分らしく、よりよく生活ができるように援助していきます。 ・特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障がい者施設などで、高齢者や障がいのある方の日常生活援助を行います。 ・在宅生活を送っている高齢者や障がいのある方の日常生活援助を行います。 ・笑顔と楽しみのある生活をサポートするために、レクリエーション活動を行います。 ・介護をしている家族などの相談を受けたり、介護の方法を指導します。 本学生活未来科生活福祉コースで必要な単位を修得すれば、国家試験受験資格が得られ、卒業時に国家試験を受験することができます。
介護に携わる者として、基礎的な知識や技術をもち、支援する際の考え方のプロセスを身につけ介護業務を行うことができるようになるための資格です 自身では日常生活を送るのが困難な高齢者や身体障害者に対し、入浴、食事、排泄などの身体介護や、掃除、洗濯、買い物、調理などの生活援助といった日常生活全般の援助を行います。 特別養護老人ホーム、老人保健施設等の介護福祉施設や訪問介護事業所で働くことができます。 また家庭内での介護にも活かせる知識として講座を受講し、資格を取得する人も増えています。
社会福祉の行政機関となる福祉事務所で、家庭訪問や面接、生活指導などの仕事をする職員として任用されるために必要な資格です。現在は、生活保護をはじめ、児童や障がい者、高齢者など幅広い分野で相談援助を必要とする人々が増えています。そのため、民間の高齢者施設やデイサービスなどでも、相談員として働く場合に、社会福祉主事任用資格の有資格者であることが求められることもあります。
介護に携わる者の調理技術を向上させる目的で設けられた認定資格です。 どなたにも「食」は命の糧であり楽しみでもあります。特に、要介護者にとって介護食は、生きていくためになくてはならないものです。 介護食に関する知識は、介護福祉士や栄養士、調理師、介護に携わる者にとって重要です。 介護食を必要としている方々と食や食文化を通しての関わり、心身ともに健康を支えます。 高齢者・障がい者の食事について、講義と調理実習で重点的に学びます。 提携校でプログラムを受講し、試験に合格すれば資格が得られます。
ピアヘルパーは、「仲間(ピア)」と「助ける人(ヘルパー)」を意味し、青年や学生なら誰でも遭遇する問題の相談相手になったり、サークルなどのグループの世話役になったりするための、学生を対象とした認定資格です。教育カウンセラーなどの専門家に協力して活動したり、教師、保育士、ホームヘルパーなど人間関係を主とする職業に役立てたりすることができます。 本学が指定する単位を修得後、資格試験に合格することで認定証が交付されます。
ROTE 進路について
卒業後の進路イメージ 『得意分野を持った実践力のある介護福祉士をめざしましょう!』
地域とつながり、災害時においても活躍できる介護福祉士をめざします。災害時における高齢者や障がい者など支援の必要な人に対するケアについて考え、学びます。
アクティビティについて学び、介護予防につながる援助を実践できる介護福祉士をめざします。自らの力で身の回りのことを長く続けられるよう、介護が必要な状態になることを予防する支援について学びます。
障がいのある方々への理解を深め、一人ひとりの心身状況に応じた援助ができる介護福祉士をめざします。子どもから大人まで、幅広い世代の対象者への援助について学びます。