教員紹介
前迫 ゆりMAESAKO YURI 教授 学術博士 / 副学長 地域こども学科長
現代ほど、自然と人の共生が必要とされている時代はないといえるでしょう。SDGsでは17のゴールに「陸の豊かさをまもろう」、「海の豊かさをまもろう」という自然環境の保全を基盤として、そのうえに社会や経済がなりたつことが示されているところです。2050年には自然と人が共生する社会の実現、すなわちネイチャーポジティブを掲げて、世界が動いているところです。生態学および植生学をベースに、自然の挙動を明らかにする研究を進めてまいりましたが、奈良佐保短期大学キャンパスは、自然と人の豊かな関係を感じる環境に溢れています。
このキャンパスで学生や地域とともに学び、考え、語り合いたいと思います。研究の詳細はreserchmap https://researchmap.jp/maesakoyuri をご覧ください。
専門分野 生態学、植生学
担当科目 奈良の伝統文化Ⅰ・Ⅱ
詳細ページはこちら ▶︎屋木 瑞穂Yagi Mizuho 講師 博士
私たちが日常生活で使う限られた言葉の数だけでは、表現力は豊かになりません。絵本や物語の中に出てくる表現のように、豊かな言葉の世界との出会いが言語感覚を磨き、多彩な表現力につながります。人と人とがつながり、伝え合うために必要な言葉の力を高めるために、学生の皆さんと一緒に学び合う場の創造を目指したいと思います。
専門分野 日本近代文学、国語教育
担当科目 国語表現法、国語基礎、国語科教育法、キャリアデザイン
詳細ページはこちら ▶︎信田 和則Shinoda Kazunori 特任教授 修士
小学校教員(教諭・教頭・校長)としてのこれまでの経験をいかして、教育現場で求められている課題について、ともに学び合っていきたいと思います。理論と実践の往還を意識しながら、学び合う喜びを創り上げることができればと思います。
専門分野 道徳教育
担当科目 道徳教育の理論と方法、特別活動の指導法、生活基礎、ゼミナールⅠ・Ⅱ、教育実習指導(小学校)、総合演習、人権の差別、生徒指導の理論と方法、進路指導の理論と方法
詳細ページはこちら ▶︎畑野 裕子Hatano Yuko 特任教授 文学修士
近年のマスメディアやICT等におけるダンスのブームは、皆さんもご存じの通りです。身体表現には、老いも若きも全ての年齢の方で、様々なジャンルがあります。保育・教育の現場においては、リズミカルなダンスだけでなく、自由な創造的身体表現も大切です。皆さんもご一緒に、身体表現を楽しみ、その指導法を学びましょう。
専門分野 身体表現
担当科目 子どもと表現Ⅰ、 子どもと表現(指導法)Ⅱ、 ゼミナールⅠ(身体表現)、 ゼミナールⅡ (幼児体育)、健康・スポーツ論
詳細ページはこちら ▶︎吉田 香代子Yoshida Kayoko 特任教授 準学士
幼児期の教育は、人生の基盤となり、‘木’たとえると土の中にある「根っこ」あたります。目には見えないけれど、大きく幹を太らせ、枝葉を茂らせるためにはとても大切な部分です。この人生の基盤となる幼児期に関わり、しっかりとした「根っこ」を育てる幼児教育の実践者の養成を目指します。
専門分野 幼稚園教育実習指導
担当科目 教育実習指導、カリキュラム論、保育・教職入門
詳細ページはこちら ▶︎上出 吉則YOSHINORI UEDE 教授 学術修士
上出研究室では,算数や数学の授業にICTを活用する研究をおこなっています。
具体的には,Scratchという言語で作成された創作プログラミング教材を授業で活用して学力向上につなげる研究です。創作プログラミング教材には,アニメーション,ストーリー,アッと驚く仕掛けなどがあります。授業には,驚きがあり,発見があり,感動があり,笑いの起こる展開になります。楽しいだけでなく,算数や数学をより深く理解できる授業が展開されます。
しかし,肝心の創作プログラミング教材の完成には数カ月を必要とします。苦労して創作したプログラミング教材が授業で活躍する姿を見ると感動で目頭が熱くなります。
学力観として「思考力・判断力・表現力等を」や「学びに向かう力」の育成を目指しています。最近はその研究成果をSTEAM教育に活用する展開を行っています。 このように上出研究室ではICTを活用することで,21世紀型の未来の算数や数学の授業を創造することを目標にしています。
専門分野 数学教育学 情報学 STEAM教育 算数・数学教育でのAI活用 プログラミング教育 算数・数学教育でのICT活用 Scratchを用いた算数・数学教材 プログラミング算数・数学教材 業績については下記のリサーチマップを参照
担当科目 算数基礎 教育とICT活用 データサイエンスのための数学 情報リテラシー 基礎ゼミナール 教育実習
詳細ページはこちら ▶︎岩本 登美子TOMIKO IWAMOTO 特任准教授
保育園で子どもたちと過ごし、子どもたちからたくさんのおくりものをもらいました。
そのおくりものを学生の皆さんと共有できたらと思っています。そして、皆さんが自分らしく、次の一歩を歩まれるのを応援しています。
専門分野 保育園実習指導
担当科目 保育原理、乳児保育、ゼミナール、保育実習指導
詳細ページはこちら ▶︎